読みもの

【後遺症と心のケア】脳梗塞で落ち込んだ日の私の心のリセット方法

はじめに

こんにちは、すみへです。
脳梗塞で片麻痺になってから、
「心が元気じゃないと体も動かないな」と痛感しています。

リハビリを頑張ろうと思っても、
うまく動かない自分にイライラしたり、
周りと比べて落ち込んだり。

今回は、私が後遺症とうまく付き合うために
**「心をリセットする習慣」**をまとめてみます

後遺症と一生付き合うかもしれないという現実

脳梗塞になる前、私はどこかで
「治療すればすぐ元通りになる」と思っていました。

でも現実は、
麻痺が残る人も多いし、感覚障害や疲れやすさも続きます。

私も左半身の感覚が鈍く、
「動いてるのに動いてる気がしない」という日が今もあります。

後遺症がつらいと感じる瞬間

私の場合、一番つらいのは
「前は普通にできていたことができない」ときです。

例えば、

  • シャツのボタンが止められない
  • 髪の毛を結べない
  • 好きだった料理が片手ではやりにくい

できない自分を責めてしまい、
涙が出ることもあります。

落ち込んだ時に一番やってはいけないこと

私が経験してわかったのは、
落ち込んだ時に「無理に前向きになろうとする」のは逆効果だということです。

「頑張らなきゃ」「元気出さなきゃ」と思えば思うほど、
心が疲れてしまいます。

私が実践している心のリセット方法

ここからは、私が実際にやっている
「落ち込んだ日のリセット方法」を全部紹介します。

①泣いてOKにする

泣きたいときは我慢しません。

枕に顔を埋めて声を出して泣くと、
不思議とスッキリします。

②スマホを一度置く

落ち込んでいるときにSNSを見ると、
他の人と比べて余計に落ち込むことがあります。

なので、思い切ってスマホを別の部屋に置いて
目を閉じるだけでも気持ちが落ち着きます。

③コーヒーやお茶をゆっくり飲む

あえて「何もしない時間」を作るために、
お気に入りのカップでコーヒーやお茶を入れて
ゆっくり飲みます。

この時間だけは「何もしなくていい」と決めています。

④好きな音楽を流す

昔から好きな曲をイヤホンで聴くだけで、
心がふっと軽くなるときがあります。

落ち込みすぎて眠れない夜も、
音楽を聴きながら目を閉じていると気持ちが少しほぐれます。

⑤「今日は休む日」と決める

リハビリを頑張りすぎて心が限界になったときは、
「今日は休む日」と決めてしまいます。

1日くらい何もしなくても大丈夫。

「頑張らない日」も大事だと、
理学療法士さんに言われて救われました。

後遺症とうまく付き合うためにしていること

心のリセット以外にも、
私が続けている習慣を紹介します。

小さな「できた」をメモする

スマホのメモや小さいノートに、
その日に「できたこと」を一つだけ書いています。

  • 左手でコップを触れた
  • 杖なしでトイレに行けた

どんなに小さくても、積み重ねると自信になります。

人と比べない努力をする

リハビリ病棟では、同じ病気の人が何人もいました。

自分より早く歩けるようになった人を見ると
焦る気持ちがありました。

でも「私の体は私だけのもの」と思って
人と比べないようにしています。

どうしても心がしんどいときはプロに頼る

それでも心が重くてどうしようもないときは、
病院のカウンセリングを受けています。

話すだけでもスッとします。

自分で抱え込まないで、
「助けて」と言えるのは弱さじゃなくて強さだと知りました。

脳梗塞になった自分を責めないでほしい

私は何度も「どうしてもっと気をつけなかったんだろう」と
自分を責めました。

でも、過去は変えられません。

これからの自分を大事にするために、
できることを一歩ずつしていく。

それで十分だと思っています。

まとめ

梗塞の後遺症は、体だけでなく心にも影響します。

「落ち込んでもいい、泣いてもいい」

無理に元気になろうとしなくても、
少しずつで大丈夫です。

私も毎日リハビリを続けながら、
心を守ることも大切にしています。

ここまで読んでくれて、本当にありがとうございました。

  • おすすめの投稿がありません